
自分のレベルの合わせて受講できる、充実のコース設定。
デザインアップのオンライン講座は、グラフィックデザイン制作必須のアプリIllustratorとPhotoshopを習得する<アプリケーション講座>、グラフィックデザインの基礎的な知識や技術やを学ぶ<デザイン基礎講座>、グラフィックデザインのそれぞれの分野をより専門的に学べる<デザイン分野別講座>の3コースからなり、デザインスキルが確実に身につくコース設定になっています。自分のレベルに合わせて自由なコースが選べ、初心者の方でも安心してステップアップできるカリキュラムです。すべての講座で経験豊かなプロデザイナーが完全対面方式で丁寧にご指導します。デザインを学びたいあなたを、デザインアップは最後まで全力でサポートいたします。

グラフィックデザインのプロであり、
コーチのプロです。
●実績40年、他社にはない蓄積されたデザインノウハウ
デザイン業界に身を置いて40年。現役デザイナーであるデザインアップの講師には、長年の間、企画から制作に至るまでのデザインの関する豊富な知識や技術が蓄積されています。決して他社では学べない、知り尽くしたデザインノウハウすべてをレクチャーします。
●大小15業種、100社以上との取引実績(制作実績)
今まで制作したグラフィックデザイン分野は多岐に渡ります。大企業、中小企業を問わず、あらゆる規模の組織や団体が、私たちのクライアントです。
<主な制作分野>食品・薬品・飲料・酒類・健康食品・菓子・百貨店・ペットフード・日用品・ギフト・工業製品・エンターテイメント・交通・観光・保険・不動産・自治体・広告代理店ほか
ネスレピュリナペットケア/ペティオ/阪急百貨店/阪急オアシス/京阪百貨店/伊勢丹百貨店/ニッセン/田辺製薬/帝國製薬/太陽食品/日本薬品開発/竹原製缶/宝酒造/日本盛/大関/長龍/ドール/サンガリア/奥本製粉/江崎グリコ/神戸屋/スイス菓子ハイジ/味覚糖/扇雀飴本舗/合食/シマヤ/井筒屋/讃岐わかばうどん/エースコック/ケイエス食品/共栄製茶/梅丹本舗/チョーヤ梅酒/生研/マクドナルド/カンペパピオ/グンゼ/第一紡績/マックス/積水化学/ヒロセ/協成/ハッピーベル/中原会計/国文堂/東大阪商工会議所/ダイワロイヤルホテルズ/マクドナルド/博報堂/電通/読売広告社/JR西日本コミュニケーションズ/滋賀県/京都府/兵庫県/奈良県/和歌山県/劇団四季/宝塚歌劇団/JR西日本/大阪市水道局/トラストシステム/ナガオ印刷/サン美術印刷/凸版印刷/大日本印刷 ほか








●名だたるデザイン団体に長年在籍
歴史あるデザイン団体に長年在籍していますので、業界などのあらゆるデザインの最新情報に常に触れることができます。また第一線で活躍するデザイナーとの交流も盛んです。
◆社団法人 日本パッケージデザイン協会 会員
◆財団法人 大阪デザインセンター 会員
◆JAPAN DESIGNERS 掲載デザイナー
◆マイベストプロ 大阪・和歌山地区 専門家
◆筆文字ナビ 掲載作家
●受賞歴、デザイン書籍掲載、Webサイトに紹介
私たちデザイナーには資格のようなものがありませんので、実績がすべてです。最近では書籍よりも一般のサイトにも紹介されるようになりました。
<受賞歴>
◆ニューヨーク PDC 飲料部門 銀賞(1990)
◆ニューヨーク PDC 食品部門 銅賞(1992)
◆年鑑日本パッケージデザイン 奨励賞(1995)
◆日本印刷産業連合会 日本百貨店協会賞(1996)
◆大阪府水道部ポスターコンペ
最優秀受賞作品(2005) 他
<新聞・書籍掲載>
◆日本パッケージデザイン協会 MY WORKS(1990〜2018)
◆日本タイポグラフィ年鑑(2004)
◆マーク・ロゴ・シンボル年鑑
(1996、2002、2004)
◆朝日新聞 マイベストプロ
(2018〜2020) 他
<Webサイト掲載>

筆文字なび


日本最大級の発注サイト アイミツ
●専門学校、デザイン講座、インターンシップでの講師実績
デザインアップの講師はプロデザイナーであると共に、長年デザインを教えている経験豊かなベテラン講師ばかりです。分かりやすい教える「ツボ」を心得ています。
◆2018〜19年 京都芸術デザイン専門学校 非常勤講師
◆2010〜15年 大阪市委託のインターンシップ制度による学生受け入れて指導
◆2017年〜現在 大阪、福岡のデザイン専門学校 非常勤講師
◆2016年〜現在 某有名デザイン講座でWebデザイン講座 ほか担当
◆2016年〜現在 東京の某デザイン専門学校でグラフィックデザイン講座 ほか担当

グラフィックデザインとWebデザインが学べる3つの講座
初心者はここから始めましょう
IllustratorとPhotoshopはグラフィックデザインやWebデザインをするための道具です。初心者の方は、まずは道具の使い方(操作方法)を習得しましょう。
こんな方に受けてほしい
●デザイン初心者
●Webデザインをやってみたい
●国際資格所得を目指している
●在宅ワークがしたい
●今の仕事で活かしたい
●副業でデザインを考えている
デザインを制作するには基本が大切
アプリを習得しただけでは、デザインはすぐにはできません。グラフィックデザインの基礎を体系的にしっかり学びましょう。
こんな方に受けてほしい
●アプリの操作はできる
●デザインに自信がない
●デザインを基礎から学びたい
●デザインを学び直したい
デザイナーになるためのスキルアップ
グラフィックデザインの分野ごとやWebデザインなどの単独講座で専門的な知識と技術を学びます。実践的なレッスンでさらにスキルアップを目指しましょう。
こんな方に受けてほしい
●本格的にデザインを始めたい
●プロデザイナーを目指す
●自分のHPを作りたい
●デザインの幅を広げたい
Teacher
私たちがあなたをしっかりサポートいたします
すべての講師はプロデザイナーであるとともに、豊富な講師経験の持ち主ばかりです。グラフィックデザイナーとして、長年制作現場で培ってきた幅広い知識やテクニックを、皆様に解りやすい教え方でレクチャーいたします。
勝部一之
パッケージデザイナー
グラフィックデザイナー
カリグラファー
デザインアップ 代表
デザイン基礎講座ほか 担当
<デザインアップ>では皆さまを最後までサポートできる体制を整えています。デザインに情熱を持った方々にお会いできるのを楽しみにしています。さあ、未来のためにデザインを始めよう!
野村詩織
グラフィックデザイナー
アプリケーション講座
フライヤー講座 担当
デザインをするとき、仕上がりも大切ですがスピード感も大切です。レッスンではテキストをベースに、実際の現場で使える知識、効率的にデザインできる操作方法などもレクチャーしていきます。そしてなによりも楽しく!学んでいきましょう!
渡邊功二
グラフィックデザイナー
マークアップエンジニア
アプリケーション講座
Webデザイン講座 担当
AIやPSは「何か難しいもの」ではなく「単なる道具」と、気持ちのハードルを下げて触ってみましょう。その道具が「スキル」になるような使い方をレクチャーさせていただきます。